境内案内
祖師堂(国指定重要文化財)
「大堂」とも云われ、18間、四面の千葉県下で最も大きなお堂です。延宝6年(1678)第42世日純上人代に上棟、比翼入母屋造りの様式を持つ全国唯一の仏堂です。正面には本阿弥光悦による「祖師堂」の大額を掲げています。堂内に安置される日蓮大聖人像は、中老僧日法上人の作で、その両脇には、当山歴代6祖の御像を奉安します。平成9年、第140世日還上人代に、建立当時の姿に復元されました。聖教殿
日蓮大聖人の多くの御真蹟が、当山聖教殿に伝存されています。これほどまでに御真蹟を恪護することが出来たのは、大聖人の遊学時からの檀越であり、理解者としての日常聖人のご尽力に他なりません。日常聖人は、永仁7年(1299)に「常修院本尊聖教事」を著し目録とされ、「聖人御書ならびに60巻以上聖教等、寺中を出すべからざる事」と堅く門外不出を遺言し、さらに昼夜を問わず御書を護る「聖教殿居事」を奠められます。
以来700有余年、歴代貫首が遺言を厳守し、御真蹟を恪護されてきました。
昭和6年、日蓮大聖人第600遠忌事業として、聖教殿が建設されました。国宝の「観心本尊抄」「立正安国論」をはじめ、重要文化財56巻4冊1帖、3幅、百数十点の大聖人の御真蹟を恪護しております。
法華堂(国指定重要文化財)
日蓮大聖人が「初転法輪」の百日百座説法をなされた宗門最古の貴重な堂宇です。一尊四菩薩が安置され、室町時代後期に改修されました。正面には本阿弥光悦揮毫の「妙法花経寺」の大額が掲げられています。総門(市指定重要文化財)
静岡県掛川の第3代藩主、太田資順公が揮毫した「如来滅後 閻浮提内 本化菩薩 初転法輪 法華道場」の扁額があり、如来滅後の末法において、本化の菩薩が初めて法華経を説かれた道場であると掲げています。江戸初期の建築と考えられており、平成23年には改修工事が行われました。日蓮宗大荒行堂(常修殿)
堂内には釈迦・多宝・四菩薩等の諸尊が奉安されており、毎年11月1日より翌年2月10日まで大荒行堂が開設され、檀信徒の御祈祷が行われます。大荒行堂では、日蓮大聖人が当山に遺された御祈祷の秘伝を伝えるとともに、「止暇断眠・読経三昧」に全身全霊をかけ、苦修練行がおこなわれます。もっと見る